■すごいぞ!日本!
■手を掛ける
■三時草と絵封筒
■追伸 眠りから目覚めたボタンたち
■進化するジャッケット
■絵封筒、桜は満開
■ゼンタングル
■3D 中山商店街地図
■懐かしいお肉屋さんと中華料理屋さん
14号から京成中山駅までの商店街が出来上がりました!
その中で、
私の思い出のあるお店は...
美園屋の前にあったお肉屋さんです。
それと...お茶屋さんの隣にあった中山薬局さん。
お肉屋さんの店頭にぶら下がっていた赤いソーセージが思い出されます。
薬屋さんでは、薬を買いに行くともらえる販促品を子供ながらに楽しんでました。

お肉屋さんの隣にあったらしい洋服屋さんを私はあまり覚えていません。
たぶん、紳士服や婦人服は当時の私には不要なものだったからでしょうね。
そして、お肉屋さんがいつの間にかなくなって、中華料理屋さんになりました。
それが今ある翠松楼さんです。
当時、とっても美味しくってよく食べに行きました。
お正月になると、翠松楼さんは中国のお菓子を下さりました。
月餅とか、中華菓子の詰め合わせです。
懐かしい中国菓子の味。
また、オープンしてくれないかなぁ~。

その中で、
私の思い出のあるお店は...
美園屋の前にあったお肉屋さんです。
それと...お茶屋さんの隣にあった中山薬局さん。
お肉屋さんの店頭にぶら下がっていた赤いソーセージが思い出されます。
薬屋さんでは、薬を買いに行くともらえる販促品を子供ながらに楽しんでました。

お肉屋さんの隣にあったらしい洋服屋さんを私はあまり覚えていません。
たぶん、紳士服や婦人服は当時の私には不要なものだったからでしょうね。
そして、お肉屋さんがいつの間にかなくなって、中華料理屋さんになりました。
それが今ある翠松楼さんです。
当時、とっても美味しくってよく食べに行きました。
お正月になると、翠松楼さんは中国のお菓子を下さりました。
月餅とか、中華菓子の詰め合わせです。
懐かしい中国菓子の味。
また、オープンしてくれないかなぁ~。

■重田文具店 マイ プラチナ
14号沿いの小泉さんから京成中山駅沿いの滝田書店まで完成。
只今、反対側のお店が着々と作られております。
その中で私が子供の頃、毎日のように通った
お菓子屋さん(今の新宿中村屋さん)があります。
また、同級生のチイちゃんのおうちは下駄屋さん。
下駄屋さんの隣は重田文具店。
重田さんには小学校の頃、よくお世話になりました。
三角定規やコンパスなど何故かうちには山ほどありました。
後片付けをしなかったからでしょうか、よくなくしました。
すると、母も探すことなく「買っておいで」とよく言ったのでしょう。
当時、画用紙にB5だとかA3だとかの表現はされておらず、
購入の際は1円、2円の画用紙、5円の画用紙などと言っていました。
学校で少額の画用紙を持ってこいと言われると、買いには行くのですが...
1枚が買えない子供でした。
1円の画用紙なら「10枚下さい」といった感じ。
また、重田さんは朝早くの対応もして下さりました。
朝になって学校に持って行くものをチェックしていたのか、
重田さんのファンシーグッズ売り場の方から入って売ってもらたものでした。

重田さんのファンシーグッズ売り場は、貯金箱とか飾り物等があって、
誕生日会などがあるとそこで買いました。
でも、そこの売り場はだんだん絵や額、画材が占めるようになり、
子供には魅力的な場所ではなくなりました。
小学校の頃、「僕の日記プラチナ、愛の手紙プラチナ~♪」と言うCMに踊らされ、
初めてプラチナの万年筆をこっそり購入しましたことがありました。

先日、スペアーインクを購入。
当時12本入り100円、現在10本入り420円になっていました。

『マイ プラチナ』
僕の日記 プラチナ 愛の手紙 プラチナ
誰にも言えない言葉 秘密に書いてみた
僕だけの友だちだよ マイプラチナ
古い日記 プラチナ 君の手紙 プラチナ
誰にも言えない心 書いてしまったんだよ
懐かしい友だちだよ マイプラチナ
只今、反対側のお店が着々と作られております。
その中で私が子供の頃、毎日のように通った
お菓子屋さん(今の新宿中村屋さん)があります。
また、同級生のチイちゃんのおうちは下駄屋さん。
下駄屋さんの隣は重田文具店。
重田さんには小学校の頃、よくお世話になりました。
三角定規やコンパスなど何故かうちには山ほどありました。
後片付けをしなかったからでしょうか、よくなくしました。
すると、母も探すことなく「買っておいで」とよく言ったのでしょう。
当時、画用紙にB5だとかA3だとかの表現はされておらず、
購入の際は1円、2円の画用紙、5円の画用紙などと言っていました。
学校で少額の画用紙を持ってこいと言われると、買いには行くのですが...
1枚が買えない子供でした。
1円の画用紙なら「10枚下さい」といった感じ。
また、重田さんは朝早くの対応もして下さりました。
朝になって学校に持って行くものをチェックしていたのか、
重田さんのファンシーグッズ売り場の方から入って売ってもらたものでした。

重田さんのファンシーグッズ売り場は、貯金箱とか飾り物等があって、
誕生日会などがあるとそこで買いました。
でも、そこの売り場はだんだん絵や額、画材が占めるようになり、
子供には魅力的な場所ではなくなりました。
小学校の頃、「僕の日記プラチナ、愛の手紙プラチナ~♪」と言うCMに踊らされ、
初めてプラチナの万年筆をこっそり購入しましたことがありました。

先日、スペアーインクを購入。
当時12本入り100円、現在10本入り420円になっていました。

『マイ プラチナ』
僕の日記 プラチナ 愛の手紙 プラチナ
誰にも言えない言葉 秘密に書いてみた
僕だけの友だちだよ マイプラチナ
古い日記 プラチナ 君の手紙 プラチナ
誰にも言えない心 書いてしまったんだよ
懐かしい友だちだよ マイプラチナ
■滝田書店さん、お世話になりました!
滝田書店さん
向かって一番左です。
現在はお団子やさんになっています。

子供の頃、ここで少女漫画を買うのが楽しみでした。
週刊、月刊、全て買っていました。
マーガレット、少女フレンド、少女コミック、
なかよし、りぼん、チャオ、花とゆめ、Lalaなどなど...
お正月号は、特別付録が良かったのか覚えていませんが、
小銭をもらって買いに行ったものでした。

あの楽しみ感、わくわく感、懐かしいなぁ。
付録はとっても魅力的でした。
今は、クオリティーの高い付録で本は二の次?!
本が付録になっている感じかなぁ。
当時、シンプルな付録。
香り付きナプキンとか、漫画家の紙の下敷き、
ビニールのバック、漫画のポスター、ノートや便せん、バインダー...
当時、どれも私にとって宝物でした。


少女フレンド増刊フレンド日記帳 昭和41年発行 1967年用
当時200円
向かって一番左です。
現在はお団子やさんになっています。

子供の頃、ここで少女漫画を買うのが楽しみでした。
週刊、月刊、全て買っていました。
マーガレット、少女フレンド、少女コミック、
なかよし、りぼん、チャオ、花とゆめ、Lalaなどなど...
お正月号は、特別付録が良かったのか覚えていませんが、
小銭をもらって買いに行ったものでした。

あの楽しみ感、わくわく感、懐かしいなぁ。
付録はとっても魅力的でした。
今は、クオリティーの高い付録で本は二の次?!
本が付録になっている感じかなぁ。
当時、シンプルな付録。
香り付きナプキンとか、漫画家の紙の下敷き、
ビニールのバック、漫画のポスター、ノートや便せん、バインダー...
当時、どれも私にとって宝物でした。


少女フレンド増刊フレンド日記帳 昭和41年発行 1967年用
当時200円
■懐古させるモノ、商店街
今年は元旦より臨時オープン。
ご新規さん、常連さん、
新年早々たくさんのお客さまとの出会いがありました。
ありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します!
さて、
お正月休みの間に...中山商店街、国道14号から
京成中山駅までの商店街(美園屋側)が出来上がりました。

パーマ屋、魚屋(確かお食事処で天ぷら屋)、電気屋、
飲み屋(焼き鳥屋)、あんみつ屋、八百屋、本屋(プラモデル屋)
今はないけれど、中山電気さんでオリンピック前にカラーテレビを購入した時のこと、
今でもはっきり覚えています。確かご近所さんがテレビを見に集まって来ました。
まるで、三丁目の夕日に出てくるワンシーンですよ。
これは当時のカラーテレビの広告です。
118,000円ですよ!
うちが購入したのは足付きのもっとでかいやつ。
一体あれはいくらだったんだろう?!

まぁ、しかしですね。
オリンピックは子供の私にとって退屈そのものでした。
折角来たテレビ...マンガ番組はオリンピックに取られ、
どこを回しても番組はオリンピック、オリンピックと
マジ、つまらなかったです。
また、当時サンダーバード見たさになかなか家に帰らない同級生がいました。
でも、そいつは誰だったんだろう???
あまり覚えていない。
子供の頃は面白いテレビ番組がたくさんありました。
ひょっこりひょうたん島、オバケのQ太郎、オオカミ少年ケン、
ジャングル大帝レオ、ルーシーショー、トッカンカメさん、キャスパー、魔法使いサリー、
秘密のアッコちゃん、おそ松くん、マグマ大使、妖怪人間ベム、ポパイ、トムとジェリー、
魔女っ子メグちゃん、魔法のマコちゃん、じゃじゃ馬億万長者、奥さまは魔女、ブースカ、
コメットさん、赤影、黄金バット、ウルトラQ、マッハGO!GO!、ソラン、エイトマン...
ちょっと思い出しただけでもこんなにある。まだまだある。

化粧品屋、手芸屋、呉服屋、洋服屋、お菓子屋、
その後...パーマ屋と続きます。
そうそう、電気屋さんの隣の隣は、船橋屋さん。
あんみつとかお団子などが売っていました。
小さなお店で中でも食べれました。
当時のソフトクリームなるものが初めて世に出た頃、
中山ではこのお店が初だったと思います。
1つ50円だったか、80円だったかよく覚えていませんが、
ミルクたっぷりで、柔らかで甘くって、
よく食べさせてもらったものでした。
美味しかったなぁ。
京成中山駅の入り口は、滝田書店さん。
先日、ここのご主人とお話ししました。当時使っていた包装紙を見せていただきました。
滝田書店さんの思い出は次回書くとしましょう...
ご新規さん、常連さん、
新年早々たくさんのお客さまとの出会いがありました。
ありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します!
さて、
お正月休みの間に...中山商店街、国道14号から
京成中山駅までの商店街(美園屋側)が出来上がりました。

パーマ屋、魚屋(確かお食事処で天ぷら屋)、電気屋、
飲み屋(焼き鳥屋)、あんみつ屋、八百屋、本屋(プラモデル屋)
今はないけれど、中山電気さんでオリンピック前にカラーテレビを購入した時のこと、
今でもはっきり覚えています。確かご近所さんがテレビを見に集まって来ました。
まるで、三丁目の夕日に出てくるワンシーンですよ。
これは当時のカラーテレビの広告です。
118,000円ですよ!
うちが購入したのは足付きのもっとでかいやつ。
一体あれはいくらだったんだろう?!

まぁ、しかしですね。
オリンピックは子供の私にとって退屈そのものでした。
折角来たテレビ...マンガ番組はオリンピックに取られ、
どこを回しても番組はオリンピック、オリンピックと
マジ、つまらなかったです。
また、当時サンダーバード見たさになかなか家に帰らない同級生がいました。
でも、そいつは誰だったんだろう???
あまり覚えていない。
子供の頃は面白いテレビ番組がたくさんありました。
ひょっこりひょうたん島、オバケのQ太郎、オオカミ少年ケン、
ジャングル大帝レオ、ルーシーショー、トッカンカメさん、キャスパー、魔法使いサリー、
秘密のアッコちゃん、おそ松くん、マグマ大使、妖怪人間ベム、ポパイ、トムとジェリー、
魔女っ子メグちゃん、魔法のマコちゃん、じゃじゃ馬億万長者、奥さまは魔女、ブースカ、
コメットさん、赤影、黄金バット、ウルトラQ、マッハGO!GO!、ソラン、エイトマン...
ちょっと思い出しただけでもこんなにある。まだまだある。

化粧品屋、手芸屋、呉服屋、洋服屋、お菓子屋、
その後...パーマ屋と続きます。
そうそう、電気屋さんの隣の隣は、船橋屋さん。
あんみつとかお団子などが売っていました。
小さなお店で中でも食べれました。
当時のソフトクリームなるものが初めて世に出た頃、
中山ではこのお店が初だったと思います。
1つ50円だったか、80円だったかよく覚えていませんが、
ミルクたっぷりで、柔らかで甘くって、
よく食べさせてもらったものでした。
美味しかったなぁ。
京成中山駅の入り口は、滝田書店さん。
先日、ここのご主人とお話ししました。当時使っていた包装紙を見せていただきました。
滝田書店さんの思い出は次回書くとしましょう...
■第5号店 小泉薬局 小間物化粧品 芳泉堂薬店
■第4号店 おきな堂さん
■第3号店 矢島商店さん
■第2号店 清水屋さん
■絵封筒『浦島太郎』 歌au公式サイトより
■更なる挑戦!?絵地図より
■最高のギフト
■美園屋模型 ほぼ完成